みなさん、こんにちは。
東区役所前エスト歯科です。
夏を感じるような汗ばむ日も増えてきました。
今年の夏も暑くなる予報なので、体調管理は気を付けていきたいですね。
毎年6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
この運動は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会が実施しており、
今年のスローガンは
「歯を見せて 笑える今を 未来にも」です。
歯と口の健康週間の初日である6月4日は「虫歯予防の日」でもあります。
今回はむし歯ができてしまう要因についてお話しますので、
予防に役立てていただけますと幸いです。
そもそもむし歯とは、
お口の中の細菌が糖質で酸を作り歯が溶けてしまう病気です。
むし歯の原因は一つではなく、様々な要因が重なって起きるとされています。
① 細菌量
むし歯菌(ミュータンス菌)の量が多いほどむし歯になりやすいと言われています。
実は、むし歯菌は生まれたての赤ちゃんの口腔内には存在しません。
すでにミュータンス菌を保有している大人との口移し等で感染します。
むし歯菌を完全になくすことは難しいので、こまめに歯を磨いたり、
キシリトール100%のガムを噛んだりすることで、
菌のはたらきを弱めると効果的です。
② 糖質
むし歯菌が糖質をエサに酸をつくり出します。
お口の中にずっと糖質がある状態が続くと、むし歯菌は活発に働いてしまいます。
お口の中の糖分が少ない状態を保つことが重要です。
③ 歯質
歯の表面を覆っているエナメル質の丈夫さには個人差があり、
もともと丈夫な人もいれば、弱い人もいます。
エナメル質が丈夫であれば、むし歯菌がつくり出した酸に強いので、
むし歯になりにくいです。歯質が丈夫かどうか決まるのは、
小学校低学年頃までと言われています。
④ 時間
お口の中に細菌と糖質の量が多い状態が長く続くと、
徐々にむし歯が進行することになります。
ダラダラ食事を食べることや間食が多いことが良くない
とされているのはこのためです。
「歯と口の健康」を守るためには、
お口の中の細菌とむし歯菌のエサになる(つまり酸のもとになる)糖質を減らし、
歯の質を強化することが大切です。
むし歯を予防することで、将来残せる歯の本数も変わってきます。
歯医者さんでむし歯チェックもできますので、一度足を運んでみてください。